マッチングアプリで知り合った相手と交際した結果、トラブルに発展してしまうという事件は非常に多く発生しています。最初から悪意を持って近づいてくる人も多く、十分に注意しなければなりません。今回は、東京で発生したマッチングアプリ詐欺事件を参考に、交際相手の素行調査・結婚調査の重要性について解説します。
【参考】
・同時に10人と交際も…女性20人だまし被害650万円 50歳契約社員の男がモテモテだった理由は“華麗なる経歴”?
■マッチングアプリを使った詐欺で男が逮捕。最大「10股」も……
2021年6月24日、東京都世田谷区に住む50歳の男が詐欺容疑で逮捕されました。容疑の内容は、マッチングアプリで出会った交際相手の40代女性を騙し、返済する気がないのに約54万4千円の航空券代を支払わせたというものです。男の職業はコールセンターの契約社員でしたが、女性には「慶応大卒で大手商社の石油開発部長だ」などと嘘の経歴を話していました。
これだけなら典型的な詐欺事件なのですが、今回の事件の驚くべき点は、余罪が他にいくつもあったこと。何と男は、同じような手口で約20人もの女性を騙してきており、しかも10人と同時に交際していた時期さえあったというのです。男はどの女性に対しても身分を偽り、しかもほとんどの女性に結婚をほのめかしていたそうですから、悪質な結婚詐欺師といっていいでしょう。
■怪しすぎる嘘でも信じてしまう人が多いのが現実
今回の事件のニュースを見て、おそらくほとんどの方は「何でこんな嘘に簡単に引っかかるんだ?」と疑問に感じると思われます。男の手口は、盛りに盛られた嘘の経歴で女性を信用させ、仕事に必要だといって航空券の代金を肩代わりさせるというもの。あからさまに怪しく、少し考えれば気づけるはずだ、というご指摘はごもっともです。
しかし実際には、約20人もの女性が被害にあいました。相手の話す経歴を素直に信じてしまう人というのは、それだけ多いのが現実なのです。「自分はこんな嘘に引っかからない!」と断言できる人が、果たしてどれだけいるでしょうか?
また、男はかつて化粧品会社に勤めており、実際に日本全国を飛行機で飛び回っていたとのこと(この過去への執着も動機の1つとされる)。その時の豊富な経験をもとに、話にリアリティを持たせていたのであれば、被害者が嘘を信じたのもある程度仕方がないのかもしれません。
■アプリで出会った相手の素性は、探偵の調査で確かめましょう
今回の事件の結果からはっきり言えるのは、マッチングアプリで出会った相手を簡単に信用してはいけないということです。本来、結婚を視野に入れて交際する相手のことは、詳しく知っておかなければなりません。マッチングアプリのプロフィールでは、名前や経歴などをいくらでも偽ることができるのですから、なおさら慎重になるべきでしょう。
そして、相手の素性を確かめるための唯一といっていい方法が、探偵の素行調査・結婚調査です。相手が何者だろうと、家もあれば仕事もあります。尾行調査によってこれらの情報を入手すれば、相手の話の真偽を確認でき、信用していい人かどうかがわかるのです。
もちろん調査には費用がかかりますが、大金を騙し取られることに比べれば、それほど大きな問題ではありません。「自分ももしかすると『10股』の1人かもしれない……」。そんな疑いを常に持っておくことが大切です。
■交際相手の素行調査・結婚調査は、スマイルエージェント本部まで!
マッチングアプリは、さまざまな犯罪やトラブルの温床になっています。使用自体は合法ですが、怪しいユーザーも大勢いますし、何かあっても運営は責任を取ってくれません。マッチングアプリで知り合った相手と真剣に交際するなら、素性をはっきりさせておくべきでしょう。そのための素行調査・結婚調査は、ぜひスマイルエージェント本部にご依頼ください。